お盆の話

8月のお盆(旧盆)が全国的には多いですが、7月のお盆(新盆)が主流の地域もあります。
お盆が旧盆と新盆が有るのは、明治時代に政府が太陰太陽暦から太陽暦へ改暦したためです。
8月15日は、旧暦では7月15日だったお盆が改暦後では8月15日になったのですが、
旧暦または新暦のどちらかの日にお盆を行うようになったため旧盆と新盆が存在しています。

お盆は、正しくは盂蘭(うら)盆といい、サンスクリット語の「ウランバナ」の音訳で、さかさにつりさげられる苦しみという意味です。
目連尊者(もくれんそんじゃ)の母親が餓鬼道(がきどう)でそのような苦しみに会っている時、お釈迦様の教えに従って、7月15日に多くの高僧(こうそう)たちに供養し、母親を救ったところから始められたもので、この物語がお盆の由来となっているのです。
日本では、お盆に先祖の霊が各家に帰ってくると信じられるようになり、飢え苦しんでいる精霊に供養し、自分の先祖とともに成仏できるようにとお坊さんにも供養する報恩感謝(ほうおんかんしゃ)の行事となりました。

一般には、7月か8月の13日から15,16日まで行われます。13日の夕方に迎え火とお墓参りをし、お坊さんに棚経(たなきょう)をあげてもらいます。
15、16日には送り火とお墓参りをして精霊をお送りします。

仏教行事の中で最も一般化したのがお盆でしょう。


コメント